ご購入はこちらから(^^)メルカリにて販売中!! 

生産者から直送の農産物をお届け♪

merci

りんご 

2023年

鍬よりジョレン

私の愛用している「ジョレン」を紹介します。岩手県(地元)で「ジョレン」を使っている方を見ることは殆どありません。ほぼ鍬な感じです。関東では多いのか?ジョレンの何がそんなにいいかってそういう話を今回はしていきます。ジョレンの素晴らしさ色々でき...
2023年

改植続き

昨年借りたりんごとラ・フランスの園地の20a分…ラフランスをチェーンソーで伐採し…土手に積んで…このラフランスの薪は、りんごを買ってくれる方が持っていってくれます。こちらとしてはありがたいです。バックホーで抜根していきます。矮化のりんご園の...
2023年

春の農作業と改植事業

冬の間に剪定した枝を集めて燃やします。紫波町では、農業の野焼きは消防署に申請して行います。申請しないと消防の音が聞こえたときに不安になるので絶対申請することにしています笑安全のため、世の中のために申請しましょう!!しかし、今年はものすごく忙...
2023年

アスパラ発芽と改植

アスパラが発芽してきました。播種したのが3月7日なので8日間で発芽しました。夜は農電マットを使い20℃を切らないように管理しました。同じ日に撒いたサニーレタスは3日で発芽していました。日中の気温などにもよるでしょうけど早めの発芽です。セルト...
2023年

剪定作業は続く…

今日も真冬日です…。今日は、−3/−7 最高/最低 毎年のことなので忘れていますが…冬は寒い。このくらいの気温でも休みながら一日6時間位は作業は出来ます。一番つらいのは、風ですね。ゴーグルを付けないと眼から涙が出て仕事になりません。明日、明...
2023年

作業中の暇潰し

農業は同じ作業の繰り返し…もちろん、小さな気付きだったりハッとする面白い農的なことってあるんですけど。結局、飽きるんですよ。特に5〜7月の摘果の時期と11月の晩生種の収穫期。ひとり農業だからというのもあると思うんですけどね。一ヶ月ずーっと摘...
2023年

運搬車を比べてみる。

リンゴ栽培で、もはや欠かせない運搬車を比べてみる。りんごは収量を取らないといけない作物で、しかも重量物なので作業者への負担が大きい。ですので運搬車は早めに買っておきたいアイテムなのです。今回は、様々なタイプを紹介&検証していきます。私が所有...
2023年

剪定道具紹介 

剪定道具は、人それぞれ使うもの使わないものがあると思います。私は、長柄の剪定鋸・手鋸・長柄の剪定鋏・剪定ばさみ・チェーンソー・6尺脚立を使います。私が使っている剪定鋸は「天寿」です。今回は剪定鋸・剪定ばさみについて解説します。長柄が330の...
2023年

2023剪定開始

今年の農作業が始まりました。正月休み終了です。ダラダラしすぎて昼夜逆転の生活になるところでした…今シーズンの剪定作業が始まりました。今年は雪が多いのでしょうか。少ないのでしょうか。来週は高温予報が出ています。雪は、なくていいです。寒い。昨年...
2022年

冬の足元の防寒を考える。

そろそろ剪定のことを考えなくては…ゆっくり出来る時期も終わりです。今回は雪の中を歩き回る「冬の剪定作業の足元」についてです。防寒長靴靴下ホッカイロこの辺は、毎年試行錯誤するところです。まずは、防寒の長靴について今まで試した長靴をレビューして...