昨年の秋に収穫して貯蔵していた里芋からの芽出しを確認しました。
これで里芋栽培出来ますね。

里芋栽培を考える② 種芋貯蔵
今日も剪定作業です。最低気温は−13℃…。雪面がいつもよりイガイガしています。とりあえず畑に行って少しずつでも進めばいいんです。無理はしない。北東北での里芋の冬季種芋貯蔵「里芋栽培」おそらく最大のネックは「種芋の貯蔵」だと思います。岩手では...
改植作業が思ったよりも大変だったので^^;少しづつですが野菜の方も進めていきます。
アスパラは諦めたので笑 サニーレタスの種まきをしました。
少しづつ売っていくので3トレイ(128穴)から始めます。

マルチャーを箱から出して畑の準備開始です。

マルチャー購入
マルチャー買いました。アグリテクノサーチ株式会社 マルチャー MRT−1B トラクター用マルチ幅 95mm〜240mmの平畝マルチャーです。露地野菜、里芋用です。楽天のノウキナビで購入し、運送会社に引き取りに行きました。重量が60kg超えな...

まずは、里芋の植え付けから。
トラクターは今年まだ動かしていないので早くやらなくては…
後回しになっていた改植場所以外のりんごの伐採作業も今日で終了。

大きい木です。樹齢50年以上の「金星」の木です。
金星の不人気と腐らん病の浸蝕で伐採に至りました。お疲れさまでした。
自分のためにも徐々に新しい木に切り替えて行かなくては…
ここの園地は、丸場台の木で構成されているのですが通路に対して直角に主幹が出ているので使いにくい…。そして薬も通りにくい。剪定の教科書的には通路に対して平行に主幹を配置するはずなのに…。
ということで使えない木は来春にまた改植です笑
早生系が少ないので「さんさ」とか植えましょうかね。

さんさ - りんご大学
品種名「さんさ」は東北五大祭りの1つ「盛岡さんさ踊り」に由来しています。ちょっと酸味があってさっぱりした美味しさ。
幸水と愛甘水です。
幸水はやや満開。愛甘水はこれからですね。


りんごも20日すぎには開花しそうです。
これは「ふじ」の花芽です。早いですねー^^;

やっぱり春は忙しい!!そんな感じです。
コメント