よく言う「アスパラ採りっきり栽培」です。

次世代アスパラガスの栽培方法「採りっきり栽培」とは?
「採りっきり栽培(R)」とは、アスパラガス栽培の常識を覆す画期的な栽培方法です。段階を追って3年目で収穫可能になるアスパラガスが、この栽培方法なら1年目から収穫できます。その秘密は何なのか、最新のアスパラガス栽培について解説します。
今やっている20a分の通常の露地アスパラ栽培は今年の春の収穫でやめます。
「茎枯病」「斑点病」などの病害虫に勝てません。多発させるともう無理^^;
圃場は病原菌だらけになります。
圃場が少し離れていることもあり、管理が行き届きません。
なので、育苗と養成(2023)→翌年収穫(2024)で採りきって終わる「採りっきり栽培」にチャレンジします。
育苗1年目は病気が出にくく、マルチと防草シートを使用することで草管理もしやすいのです。
問題は、1年でどれだけ株を大きくして養分転流をさせることができるか。
まずやってみないと始まりません。
ということで、まずは育苗ハウス。
アスパラの苗作りは始めてです。
品種は「ウエルカム」です。とりあえず。20ml(600〜800粒)
播種前に3日間水に漬けて冷蔵庫の上に置いています。水は毎日変えます。
発芽が変わってきます。
アスパラの発芽温度が25〜30℃なので、温床マットを使って発芽させます。
種まきは、128穴のセルトレイに一粒づつ播種。

培土はコメリ。黒土を培土2体に1体の割合で混ぜます。保湿性を上げるためです。
肥料分が少ないので化成肥料を少し足して使用します。覆土は、鹿沼土細粒です。
アスパラは光を嫌う種子「嫌光性」なので光を遮るようにします。
少しトレーが余ったのでサニーレタスのコート種子も植えました。

知らなきゃ損!好光性種子・嫌光性種子とは【花・野菜の一覧あり】
好光性種子(こうこうせいしゅし)や、嫌光性種子(けんこうせいしゅし)は、ガーデニングや家庭菜園の経験がある方なら、一度は耳にしたことのあるフレーズではないでしょうか?超ざっくり言うと、発芽に光が必要な種子=好光性種子、発芽に光が必要ない種子
種まきが完了したらマットの上にのせて保温します。

大体10日位で発芽してくるようです。
定植する圃場の準備も進めていかなくては…岩手は雪が溶けたばかりでまだ圃場は湿っています。
りんごの剪定もほぼ終了、改植に向けて準備を進めていきます。
コメント